南薩桜めぐり~瀬戸公園(枕崎市)・清水岩屋公園(南九州市)・知覧平和公園(南九州市)~
既に桜の時期もすぎてしまい、いまさら感満載ですが、実家帰省の際に近くの公園でお花見してきた記事でも書こうと思います。 “南薩桜めぐり~瀬戸公園(枕崎市)・清水岩屋公園(南九州市)・知覧平和公園(南九州市)~” の続きを読む
日々の出来事とプログラミング・・・
既に桜の時期もすぎてしまい、いまさら感満載ですが、実家帰省の際に近くの公園でお花見してきた記事でも書こうと思います。 “南薩桜めぐり~瀬戸公園(枕崎市)・清水岩屋公園(南九州市)・知覧平和公園(南九州市)~” の続きを読む
先週のことになりますが実家に帰省した際に、枕崎鰹船人めしを食べてきました。
「まくらざき かつお ふなどめし」と読みます。 “枕崎鰹船人めしを食べてきました。in 一福” の続きを読む
以前の記事『日本最南端の始発・終着駅、枕崎駅の写真を撮ってみた。』の中で、
枕崎駅に新しい駅舎が作られる計画があると書いていたのですが、ようやく工事が始まったみたいです。 “枕崎駅の新しい駅舎建設が始まっています。” の続きを読む
寺山公園の大崎展望台からの桜島を写真に撮ってきました。
どうして写真が白っぽくなっちゃうんだろう? “寺山公園の大崎展望台に行ってみた。(鹿児島市吉野町)” の続きを読む
鹿児島市に住み始めて、既に15年ほど経ちますが、未だに城山展望台に行った事がありませんでした。 “城山展望台に行ってみた。(鹿児島市城山町)” の続きを読む
先週の日曜日、枕崎に帰省していたので、鹿児島に帰る途中に吹上浜海浜公園と南薩鉄道記念館に寄ってきました。 “吹上浜海浜公園と南薩鉄道記念館に行ってきました。(鹿児島県南さつま市)” の続きを読む
天気のよかったお休みの日。
せっかくいい天気なんだからどこかにおでかけしたいと思い、近場でいいところはないか探していました。 “池田湖に菜の花を見に行ってきました。(鹿児島県指宿市)” の続きを読む
鹿児島から川辺経由で枕崎へ向かう途中、「ようこそ 枕崎へ」という大きな看板が立っています。
もう何年も前から思っていることなのですが、僕はこの看板の絵がちょっと怖いと思っています。 “「ようこそ 枕崎へ」の看板がちょっと怖いと思うのだが・・・” の続きを読む
高校時代は枕崎駅から加世田まで、バスで通学していました。
そのころはまだ駅舎があったのですが、2006年3月に解体され、駅自体も鹿児島側に100メートルほど移動され、無人駅となっていました。 “日本最南端の始発・終着駅、枕崎駅の写真を撮ってみた。” の続きを読む
鹿児島水族館の記事も何度目だろうか・・・
またまた行ってきました。
水族館は9時半に空くので、朝一で行ってやるーと意気込んで起きたのですが、なんだかんだで水族館に着いたのが11時前。。。
まぁ11時からイルカショーだったので、丁度よかったんですかね。
天気が悪く雨だったので、人が多いかと思いきや、イルカショーも人がまばら・・・
あんなに人の少ない水族館に来たのは初めてでした。
今日は「第44回特別企画展【ぎょ!ギョ!漁!季節を彩る海の風物詩】」という企画展をやっていました。
鹿児島水族館 第44回特別企画展「ぎょ!ギョ!漁!季節を彩る海の風物詩」
南北600kmに広がり周囲を豊かな海に囲まれた鹿児島県。県内各地には、季節の訪れを告げる「その土地ならでは」の漁業があります。旬を迎え、食卓を彩る「海の風物詩」のような漁業を季節ごとに紹介します。
どんなものか気になったので、見てきました。
自分なりに要約すると・・・
「季節のお魚とそのお魚がどのように調理されて食卓に出てくるか」
ということが紹介されていました。
まずはとびうお。
そして、こいつらはこのように調理されます。
とびうおのさつま揚げを食べたことがありますが、美味でした。
次はあゆ。
そして、調理法。
塩焼きしか食べたことありませんが、他のもおいしそうです。
次はとこぶし。
これって、僕の地元でも取れるやつじゃないかな。
それとも似たような別のものだろうか。
小学生とか中学生のころ、岩戸温泉の前の岩場とか台場公園の岩場とかで取ってた気がする。
ごもんちん釣りもしてたなぁ。(ごもんちんってローカル語?)
他にもエビとかアナゴとか、こんな感じでお魚と料理が紹介されてました。
個人的には好きな企画展でした。
多分、企画展の意図としては漁にフォーカスを当ててたんだろうけど、そこはまったく見てません。汗
とこぶしをつまみにビール飲みたくなったなぁ。