鹿児島水族館の記事も何度目だろうか・・・
またまた行ってきました。
水族館は9時半に空くので、朝一で行ってやるーと意気込んで起きたのですが、なんだかんだで水族館に着いたのが11時前。。。
まぁ11時からイルカショーだったので、丁度よかったんですかね。
天気が悪く雨だったので、人が多いかと思いきや、イルカショーも人がまばら・・・
あんなに人の少ない水族館に来たのは初めてでした。

今日は「第44回特別企画展【ぎょ!ギョ!漁!季節を彩る海の風物詩】」という企画展をやっていました。

鹿児島水族館 第44回特別企画展「ぎょ!ギョ!漁!季節を彩る海の風物詩」
南北600kmに広がり周囲を豊かな海に囲まれた鹿児島県。県内各地には、季節の訪れを告げる「その土地ならでは」の漁業があります。旬を迎え、食卓を彩る「海の風物詩」のような漁業を季節ごとに紹介します。
どんなものか気になったので、見てきました。
自分なりに要約すると・・・
「季節のお魚とそのお魚がどのように調理されて食卓に出てくるか」
ということが紹介されていました。
まずはとびうお。


そして、こいつらはこのように調理されます。

とびうおのさつま揚げを食べたことがありますが、美味でした。
次はあゆ。

そして、調理法。

塩焼きしか食べたことありませんが、他のもおいしそうです。
次はとこぶし。


これって、僕の地元でも取れるやつじゃないかな。
それとも似たような別のものだろうか。
小学生とか中学生のころ、岩戸温泉の前の岩場とか台場公園の岩場とかで取ってた気がする。
ごもんちん釣りもしてたなぁ。(ごもんちんってローカル語?)
他にもエビとかアナゴとか、こんな感じでお魚と料理が紹介されてました。
個人的には好きな企画展でした。
多分、企画展の意図としては漁にフォーカスを当ててたんだろうけど、そこはまったく見てません。汗
とこぶしをつまみにビール飲みたくなったなぁ。